女性経営者全国交流会 2日目 おまけのオプショナルツアーまで

女性経営者全国交流会2日目は、
昭和女子大学校長 からの記念講演
からのスタートです。
どんな気づきを得るのか…楽しみです。
お疲れを吹っ飛ばし…
まずは、全体会からのスタート!

続いて記念講演の始まりです。
女性活躍4.0時代
『いい子』から『リーダー』へ
昭和女子大学校長
坂東眞理子氏からの講演
女性保護から男女平等へ
育児支援に女性活躍へとステージが
かわってきている。
マインドセットを克服した女性リーダーとして活躍していく上で、何が大切かを考えました。

何はともあれ…
やはり女性のパワーは、素晴らしいです。
終了後、オプショナルツアー東コースと
西コースが用意されており、西コースに
参加しました。

簡単にコースご案内
くすりの富山 薬膳料理 (池田屋安兵衛商店)→進化する伝統工芸から学ぶ(株式会社 能作)→
国宝 瑞龍寺で江戸時代にタイムスリップ(国宝 高岡山瑞龍寺 
ワクワクツアーのスタート〜♫
富山駅周辺からバスで最初のお立ち寄り

場所 池田屋安兵衛商店に着きました。

富山の薬売りは、置き薬という独特の販売方式を構築、全国津々浦々、どんな辺鄙な場所までも薬を届けました。
くすりの富山…お薬のご説明
富山を代表する和漢薬である反魂丹
現代人のストレスからくる胃腸障害、食べ過ぎ飲み過ぎ、消化不良などに優れた効果発揮
するそうです。
店内をウロウロしながら、
ちょっと前の時代を懐かしく
思い出してしまいました。

ランチタイムは、二階にある薬膳料理を
いただきました。
かつての製薬所を利用したお部屋で体に
やさしい料理を楽しみました。
薬草配合されている
とっても美味しスイーツでした。
富山おそるべし…
二ヶ所目のお立ち寄りは… 
進化する伝統工芸から学びます。
大正5年、高岡の地に400年伝わる鋳造技術を用いて仏具製造を開始した

株式会社能作 

社長のご子息様によるご案内
3Kのイメージをもつと言われている
鋳造業でありますが、こちらの会社は、
未来に夢を与えるような素敵な空間から
始まりました。
鋳造とは、溶かした金属を型に流し込み、
冷やして目的の形状にする製造方法です。
能作では、素材特性を最大限に引き出す様々な鋳造方法、加工技術を用いることで
鋳造の可能性を広げ続けています。
本社工場では、先任により培われた
生型鋳造法にくわえ 近年は、シリコン鋳造法を開発、鋳造方法の研究や新事業(医療分野)とのものづくりにも着手。

柔軟な人員配達と産地内の職人ネットワークにより、様々なご依頼や皆様の期待にお応えしているとのことです。


最後のお立ち寄り箇所

国宝 高岡山 瑞龍寺

江戸時代にタイムスリップ〜♫
曹洞宗高岡山瑞龍寺は

加賀藩二代藩主前田利長公の

菩提を弔うため三代藩主利常公によって
建立されました。

加賀百二十万石を譲られた
義弟利常は、深くその恩感じ
時の名工山上善右衛門嘉広をして七堂伽藍
を完備、広山恕陽禅師をもって開山とされました。
造営は、正保年間〜利長公の五十回忌の
寛文3年までの約二十年の歳月を要した
そうです。
住職さん直々にご案内いただきました。
当時、寺域は三万六千坪、周囲に壕をめぐらし、まさに城郭の姿を想わせるものであったそうです。
総門、南北回廊、大茶堂などは、
重要文化財であり、江戸初期の
禅宗寺院建築として高く評価されています
山門 仏殿、法堂は、国宝に指定されています。
最後に…
トイレの神様  健康運アップということで
お札も買ってまいりました。

はい!
女性経営者全国交流会2日間の行程が
全て終了いたしました。
来年度2018年 埼玉県で開催されます。
写真のメンバーは、旅行(オプショナルツアー)
担当の面々plus設営メンバーの横山氏
ここに、北部会長金子氏もご一緒していました。
さてさて、埼玉の本番までの取り組み
頑張ってまいりましょう。

参加の皆様お疲れ様でした。

それではまた〜
埼葛地区会24代目会長水野でした。

「社長の学校」埼葛地区会長~just do it !

地区会長…日々の気づきと、閃きのブログ〜♫ 社長の学校の活動は、もちろんのこと… 真面目な話から、お得な話、時事ネタなどなど 明るく元気で、粋なライフスタイルも、ご紹介します。 社長の学校で、よい会社 よい経営者 よい経営環境 を目指して、地区会皆さんと勉強中です。

0コメント

  • 1000 / 1000